ブログ BLOG

【第6話】カラブリア州出身の著名人:その1 フランチェスコ・チレア(Francesco Cilea)

第6話:カラブリア州出身の著名人:その1

フランチェスコ・チレア(パルミ1866年 – ヴァラッツェ1950年)
イタリアが生んだ偉大な音楽家の一人であるフランチェスコ・チレアは、弁護士ジュゼッペと貴族フェリチタ・グリルロの間に生まれ、故郷の母方の祖父母の家で音楽の基礎を学びました。
彼は、幼い頃、ヴィラ・コムナーレでヴィンチェンツォ・ベッリーニの歌劇『ノルマ:Norma』の終幕を聴いた際に、音楽に対する最初の鮮烈な感動を覚えたと語っています。
ナポリのサン・ピエトロ・ア・マイエッラ音楽院で学び、勤勉さと早熟な才能で頭角を現し、教育省から金メダルを授与され、「首席生徒教師」に任命されました。修了試験の最終課題として、エンリコ・ゴリシャーニ作の3幕の牧歌劇『ジーナ:Gina』を作曲しました。このオペラは1889年2月9日の夜、作者自身の指揮によって、音楽院の劇場で上演され成功を収めました。
1897年には、ミラノのリリコ劇場でチレアの3作目のオペラ『アルルの女:L’Arlesiana』が初演され、当時24歳のエンリコ・カルーソーがフェデリコ役を歌いました。特に「フェデリコの嘆き:Lamento di Federico」は、今日に至るまで、このオペラの記憶を生き生きと保ち続けています。
1902年、『アドリアーナ・ルクヴルール:Adriana Lecouvreur』が初めて上演されました。これは間違いなくフランチェスコ・チレアの最も有名なメロドラマであり、すぐに世界中で高く評価されました。この作品は、おそらく実際に起こったであろう、女優アドリアーナ・ルクヴルールが、主人公と同じくザクセン伯マウリッツィオに恋するブイヨン公爵夫人に毒殺されるという事件を描いており、後期ロマン派オペラとの親和性を示しています。
チレアは、1905年、アドリアーナ・ルクヴルールの成功後、出版社ソンツォーニョとの約束である新作オペラを作曲するために、リグーリアを旅し、故郷パルミのような静かで美しい場所を探していました。 彼はリヴィエラ・ディ・ポネンテの魅力的な小さな町、ヴァラッツェに心を奪われ、そこで中世を舞台とした『グロリア:Gloria』を作曲しました。この作品は、ミラノとナポリで何度か好意的に迎えられたものの、成功には至らず、失意のチレアは、オペラの作曲に終止符を打つことを決意しました。しかし、彼はヴァラッツェで数ヶ月間滞在した19世紀の邸宅を購入し、そこで生み出した不遇の作品のタイトルを冠して「ヴィラ・グロリア:Villa Gloria」と名付けました。
Villa Gloria
彼の作曲家としての苦悩は、地元の若い女性、有名な造船業者の娘であるローザ・ラヴァレッロとの出会いによって和らげられました。年齢差にもかかわらず、彼女は当時43歳だったマエストロの愛に応え、1909年に二人は結婚しました。チレアはこの妻について「私の人生の甘く、最愛の、かけがえのない、理想の伴侶」と語っています。チレアは1950年11月20日にヴァラッツェにて没し、生誕地パルミとヴァラッツェは、姉妹都市提携を結んでいます。
子供がいなかったチレア未亡人は、数十年の後(1970年)に亡くなり、ヴィラをS.I.A.E.(イタリア著作権協会)に、著作権収入をジュゼッペ・ヴェルディがミラノに設立した“リタイアした音楽家が住む高齢者施設:Casa di riposo per musicisti”に遺贈しました。レッジョ・カラブリアの音楽院と劇場はチレアを記念して命名され、彼の故郷パルミは彼の霊廟と旧市街の中心部の通りに彼の名を冠しました。
(S.I.A.E. ⇒ Società Italiana degli Autori ed Editori)
Conservatorio di musica Francesco Cilea
Il Teatro Comunale Francesco Cilea di Reggio Calabria

引用文献:https://www.comune.palmi.rc.it/index.php?action=index&p=228
次回4月28日は、「ジャンニ・ヴェルサーチ:Gianni Versace」です。